何でそんなに期間を開けなきゃいけないの?
コイトも脱毛するからには効果を感じたいだろ!
ある時期には脱毛効果が高くて、ある時期には脱毛効果が出ないっていうタイミングがあるんだ。
青髭を確実に消したいと、脱毛について調べていくと、必ずと言っていいほど「毛周期」と言うワードにたどり着きます。
この「毛周期」は毛の生え変わるサイクルの事をいいますが、脱毛をする上で知らない人はいないくらい。脱毛用語と言っても良いくらいの最重要ワードです。
そのため、脱毛をおこなうクリニックやエステサロンのホームページを覗いてみると、そのほとんどで「毛周期」について触れています。
この記事では脱毛にとって最も重要なポイント「毛周期」とは、について書いています。毛周期の仕組みを知ることで、いつ脱毛したら効率が良いのかのタイミングが分かるようになります。
Contents<目次>
毛周期が脱毛効果・効率を最大限に発揮する要!
青髭脱毛をするなら、「できるだけ早く消したい」と誰しもが思うはずです。だって今まで相当な時間を青髭の悩みに費やしてきているのですから。
でも青髭脱毛について調べていく過程では、ネガティブな発言も目に留まります。例えば、
「脱毛しても効果が出ない」
「脱毛体験したけど実感できない」
「脱毛したら逆に青く濃くなった」
「脱毛したのに青髭がまた生えてきた」
こんな声を聞くと、「脱毛って効果あるの?」「大金払って大丈夫?」と不安になりますよね。
でも、この不安は「毛周期」と言う、毛の生え変わりサイクルを理解することで、全く気にならなくなってきます。
「毛周期」とは毛の生え変わるサイクルのこと
あなたは犬や猫など毛の生え変わる動物を飼ったことがありますか?毛は永遠と成長し続けるのではなく、あるタイミングになると「抜け落ち、また生える」を繰り返しています。
このサイクルを「毛周期」と呼んでいます。人にも同じ毛周期と言う、毛の生え変わるサイクルが存在します。
髪の毛や腋毛(わきげ)、腕や足の毛など、毛周期はそれぞれの周期を持っていて、個人差もあり、細かく言うと毛1本1本違います。
毛周期は4つの周期に分かれている
毛の生え変わる毛周期のサイクルは4つに分かれます。そして、このサイクルは約6週~8週という短い期間で回っています。
4つの期に分かれる毛周期
成長初期) ▶ 毛が生えはじめる
成長期 ) ▶ 毛が伸びる
退行期 ) ▶ 毛が抜ける
休止期 ) ▶ 毛の成長を休む
下記の表は、肌にある毛穴と毛の様子を分かりやすくしたもの。
![]() |
成長初期 | 皮膚の下で毛根から毛が生え始め成長していっている時期 レーザーに反応すれば脱毛可能 |
![]() |
成長期 | 成長初期の毛が皮膚の上に出てきて目視できる時期 |
![]() |
退行期 | 毛を成長させる毛細胞が無くなり、成長は止まり抜け落ちる時期 |
![]() |
休止期 | 退行期に合った毛は抜け落ち成長初期に入る前段階の時期 |
![]() |
見えない毛穴 | 何らかの理由でどこにも属さない毛穴 |
一般的に、髭の本数は平均すると1cm2に約120本あるといわれています。(引用:フェザーミュージアム髭の雑学より)
下記の表は1cm2の約1/4である髭の生えている肌のイメージです。
このイメージを見ると、生えている毛もあれば、毛が無い毛穴もあることが分かります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一見すると見える毛は生えそろっているように見えますが、実は休止期であったり退行期であったりと様々です。
退行期の毛が抜け落ちると、休止期に入り、そして新しい毛を作るための準備期間に入ります。
また、準備期間にあった毛穴からは成長初期となる新しい毛が出てくることになり、繰り返しています。
つまり、それぞれの毛がバラバラのタイミングで4つの周期を繰り返しているので、見た目には常に生えそろっているように見えるのです。
※ 数あるサイトの中で、「成長初期と成長期」をひとくくりにして「成長期」として読んでいる場合もあります。その場合は3つの期(成長期・退行期・休止期)に分かれているという事になります。
どちらの表現も間違っていません。
髭(ヒゲ)に対しての一般的な毛周期は、「3つの期」でも「4つの期」での表現でも、約6週~8週という事には変わりないからです。
脱毛に適した毛周期がある?
実際に目に見えている毛は、成長期と後退期に入った頃の毛です。
ひげにいたっては、目に見える毛は全体の約7割程度。その中の2割ほどが「成長初期・成長期」に当たり、その他は「退行期」もしくは「休止期」にあたります。
光(フラッシュ)脱毛やレーザー脱毛は、主に毛のメラニン色素(黒い色)に反応してダメージを与え破壊される仕組みのため、「休止期」「退行期」には脱毛の効き目が発揮されません。
つまり、脱毛効果があるのは「成長初期・成長期」にあたる青髭全体の2割ほどの毛と言うことになります。
脱毛したのに毛が「濃くなった?」「生えてきた?」と思ってしまう理由
脱毛直後の熱で破壊された毛は膨張します。そのため、一時的に「濃くなった?」と感じる時期がありますが、これは脱毛が成功した証です。脱毛直後の「泥棒ひげ」なんて言われます。
1回目の脱毛が終わると一時的に泥棒ひげとなり、7日~10日ほどで、脱毛完了した青髭がポロポロと抜け落ちてきます。
これは脱毛時の熱で破壊された青髭を、要らなくなった毛と判断し外へ排出する正常な働きです。
分かりやすく毛周期サイクルで表すと下記のようになります。
成長初期▶成長期▶退行期▶休止期
この成長初期と成長期にあたる毛が脱毛されたことになりますから、この毛穴はすでに死んでいます。
その後に、「脱毛したのにまた毛が生えてきた」と勘違いしてしまう現象に出会います。
1回目の脱毛後、残りの80%は脱毛されていない訳なので、また成長期段階に進んだ毛が生えてくるわけです。
この新たに生えてくる毛を「脱毛したのに毛が生えてきた」と勘違いしてしまうんですね。
毛周期サイクルで表すと
1回目の脱毛時▶退行期▶休止期▶成長初期▶成長期
1回目の脱毛時に、脱毛効果が得られていない退行期や休止期にあった毛穴から生えてきただけなので、脱毛できていないという事ではないんですね。
2回目の脱毛時に、この成長初期や成長期になった毛を破壊していくことで、80%の中のさらに約20%が脱毛できることになり、これを繰り返すことでどんどん青髭が薄くなっていくのです。
つまり、ネガティブ発言にある「効果が無い」「濃くなった」「生えてきた」などの口コミや噂は、脱毛初期段階の予期せぬ現象が起こす「不安」が起こしている事が分かります。
この段階で脱毛をあきらめてしまうと、まさに「脱毛はできないんだ」と落ち込むことに繋がりますので、根気よく脱毛回数を重ねることが必要になってくるのです。
脱毛回数による青髭の減耗率の目安
下の表は、毛周期の「成長初期・成長期」にある青髭(約20%/回)を脱毛できたとした場合に、青髭がだんだんと減っていく様をイメージしたものです。
この表を見てみると、脱毛回数1回2回では、見た目上の青髭は変わりません。なぜなら、休止期にある毛は30%~50%もあることが分かっており、そこから新たに目を覚ました毛がどんどん生えてくるからです。
このことから、最低3回は脱毛をしないと「全く減らないな」と感じても仕方がありません。しかし、確実に青髭は減っているので、信じて脱毛回数を重ねていくことが必要になります。
約1年間、回数で言うと約6回~8回ほどの脱毛を受けることで青髭が薄くなったと実感できるレベルになるでしょう。
回数 | 減耗率 | 減耗イメージ | 脱毛にかかる期間 |
0回 | 100% | ●●●●●●●●●● | 悩み中期間 |
1回 | 80% | ●●●●●●●● | 2カ月 |
2回 | 64% | ●●●●●● | 4カ月 |
3回 | 51% | ●●●●● | 6カ月 |
4回 | 41% | ●●●● | 8カ月 |
5回 | 33% | ●●● | 10カ月 |
6回 | 26% | ●●● | 12カ月 |
7回 | 21% | ●● | 1年2カ月 |
8回 | 17% | ●● | 1年4カ月 |
9回 | 13% | ● | 1年6カ月 |
10回 | 11% | ● | 1年8カ月 |
11回 | 9% | ● | 1年10カ月 |
12回 | 7% | ● | 2年 |
13回 | 5.6% | ・ | 2年2カ月 |
14回 | 4.5% | ・ | 2年4カ月 |
15回 | 3.6% | ・ | 2年6カ月 |
効果の出る脱毛スケジュールには毛周期が欠かせない
ここまで話をしてきた通り、理想的、効率的な脱毛をするには毛周期を狙った施術が良いことが理解できたかと思います。
しかし、毛周期は人それぞれにズレており、細かく言うと同じ人のヒゲ1本1本の周期も違います。
そのため、できるだけ生えそろったタイミングで脱毛をすることが脱毛効率を上げるポイントになります。
でも、毛周期に合わせないと効果が薄れるからじれったいわね。
ここまで、毛周期について話してきましたが、自分で毛周期をコントロールできればそれに越したことはありません。しかし、現代の科学をもってしてもいまだ解明に至っていない現状があります。
なので、毛周期サイクルを守ることは最低限のルールになりますが、その「毛周期を乱してしまう行為」をしないことも重要なポイントになります。
毛周期を乱してしまう「ヒゲ抜き」はやってはいけない行為
脱毛を行う前にしてはいけない青髭対策があります。それは、「ヒゲ抜き」。髭剃りに次いで皆さんがやっている対策でしょう。
ヒゲ抜きをやってはいけない!それはなぜでしょうか?
レーザー脱毛はメラニン色素に反応して初めて脱毛が可能になります。
そのため、ヒゲを抜くことはメラニン色素となる毛根自体を取り除いてしまう事になり、レーザーを照射しても破壊するべきものが無い状態となり、脱毛ができなくなります。
成長期にある、脱毛に適したヒゲを自ら抜いてしまう事は脱毛1回分を捨てることにもつながります。本来、ヒゲ抜きはどんな時もやってはいけない行為の一つとされています。
もし、脱毛中に毛抜きをしてしまったら、1カ月は期間を開け、生えそろった頃を見計らって脱毛を受けるようにしましょう。
まとめ
「毛周期」とは毛の生え変わるサイクルのこと「毛周期」は個人差・部位による差がある
「毛周期」は4つの期に分かれ、脱毛の効果があるのは「成長初期・成長期」
「成長期」が現れるタイミングは6週間~8週間程度
「毛周期」を乱す「髭抜き」をしてはいけない
クリニックでも毛周期を完全に把握することはでき無いため、ヒゲの毛周期となる6週~8週間を目安に通院間隔をアドバイスしています。
「青髭を解消したい!」と気持ちが焦るあまり、早く次のレーザー照射をしたくなりますが、高額な治療費を無駄にすることに繋がります。
あなたが通うクリニックドクターの指示に従い、効果的な間隔を空けて脱毛を受けることをおすすめします。
[…] また、サロンやクリニックでは、効果的に脱毛を行うために、毛の生える周期「毛周期」を判断し、患者の毛質も考慮して脱毛を行います。 プロの脱毛対策と個人の脱毛器対策を比較す […]
[…] 青髭の悩みを解消する脱毛に欠かせない知識「毛周期」とはをご覧下さい。 […]
[…] なぜ?退行期や休止期に脱毛効果がないのか?は青髭の悩みを解消する脱毛に欠かせない知識「毛周期」とはに詳しく紹介しています。 […]
[…] 青髭脱毛の基礎知識青髭に限らず、人間にある毛は「毛周期」と言うある一定の周期で「産まれ⇨成長し⇨抜ける」を繰り返しています。 また、毛1本1本がそれぞれの毛周期をもってい […]
[…] 毛周期についての記事青髭の悩みを解消する脱毛に欠かせない知識「毛周期」とはをご覧ください。 […]
[…] 光やレーザー脱毛は、毛の生え変わるサイクル「毛周期」により施術する期間を2~3か月あける必要があります。 […]
[…] 毛周期についての記事は青髭の悩みを解消する脱毛に欠かせない知識「毛周期」とは […]